【ギターDIY】90年代初頭製のピエゾPU付のレアなエレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをリペア/リペイント

楽器

 

眠っていたレア・ギター、YAMAHA「SG-RR Custom」の抜け殻を再生してみました。

ピックアップ・コントロールポッドなどのパーツを用意し、ボディはリペイント。

その工程をご紹介します。

 

 

BEFORE-AFTER

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

結論からお見せしますと、上のジャンクが、下のようになりました。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

フロントピックアップは、セイモアダンカンのSH-2 JAZZ。

ハムバッカーでありながらクリアでフラットなキャラクターですが、マホガニーボディが中音域の粘りっ気が独特の甘いトーンを醸し出しています。

アクセントになるのは、ブリッジに付属したピエゾ。

アコギライクなきらびやかな高音をミックスすると、立体的なサウンドも楽しめます。

リアのP90は、正直おまけですが、ロックっぽいディストーションサウンドもたまには出したくなるだろうからとセレクトしましたが、ハムとは違う、程よい粗さがやっぱり好きです。

 

 

ボディを用意

理想の抜け殻を探して

歳を重ねたせいか、最近はメロウなサウンドのほうが尖っているように感じ始めて、ジャズっぽいサウンドが出せるギターが欲しくて。

フルアコを買うのが王道なのでしょうが、それも当たり前すぎるな、と。

それに個人的にトラベルギターを使ってみて、エレキギターのボディって何だろ?

つまり電気系統のほうが音への影響は大きくない?と感じていたので、先にピックアップを決めていたのです。

なので、ボディは適当なジャンクで組んじゃおうと——

  • フロントにハムバッカー、リアにP-90が付けられる
  • ジャズっぽいイメージにも(ある程度)合う

という最低条件で、テレキャスターカスタムやシンラインを中心にリサイクルショップをパトロールをし続けていたのですが、なかなか良いブツは見つからず。

そんなときに思い出したのが、昔勢いで買った「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクがあるじゃん?と。

レスポールスペシャル・タイプなので、少しイメージが違うかと思っていたのですが、カスタムの仕方によっては、ありだと思い直したんです。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

2ハム仕様なので、P-90とはジャストサイズではないですが、最悪、埋めちゃえばいいか、と。

ハムバッカーサイズにジャストで収まるP90にしておけば良かったかもしれませんが、ルックスがやはりソープバーのほうが好きなんですよね。

 

「YAMAHA SG-RR Custom」とは

そもそもこの「YAMAHA SG-RR Custom」は1990年初頭にリリースされて、すぐにディスコンになったモデル。

売れなかったんですかね。

とはいえ、マホガニーボディの30年モノですので、考えようによっては、かなりのめっけものかもしれません。

 

調べてみると、男闘呼組だったり、BAKU時代の車谷浩二だったり、なんともヤマハらしいミュージシャンが使用していたようです。

「ニュージェネレーション・ロックンロール・ギター」を標榜したヤマハの意欲作としてリリースされたとのことで、レスポールスペシャルを下敷きにしているところからも、ロックな方向性だったことはうかがえます。

と、まったくジャズっぽさは感じませんが、ウン十年前に、Valley Artsの渡辺香津美モデルでグランジをやっていた身、デフォルトのイメージのギャップは気にしません。

このままのスタイルでも悪くはないのですが、イメチェンのため、少し手を加えていきたいと思います。

 

コンディションをチェック

ピックアップは、上記の通り、交換前提です。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

ネックの反りも調整できる範囲でしょう。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

ペグやブリッジなどあるので、そのまま使えそう。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

ポッド類もあったのですが、ちょっと使いにくいかも。

「SR-GG」は、デフォルトの2ハムやP90モデル、このCustomがあったのですが、このCustomの大きな違いはピエゾピックアップが付いていたこと。

残っていたポッド類をみると、ピエゾだったせいか、スイッチ付きだったり、かなり複雑。

9Vバッテリーを入れるキャビティもあるので、プリアンプ内蔵だったのでしょう。

 

ピエゾピックアップをチェック

ブリッジに付随するピエゾからリード線は出ていたので、アウトプットジャックに直結させてアンプに繋いでみたら…ちゃんと生きていた!

となると、これは使わない手はありません。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

アウトプットジャックもステレオ仕様なので、パラレルで出力できる仕様で組むことにします。

 

パーツを揃える

塗装の前(か同時)に、パーツを揃えておく必要があります。

仮にでも構成を決めておかないと先に進めません。

ピックアップは、1ハム、1シングル、1ピエゾに

ピックアップ2つが手元にあるのは上述の通り。

Seymour Duncan「SH-2b Jazz Nickel」

フロントをハムにする際に、クリアな音を出すならこれかな?と。

 

Seymour Duncan「P-90」

P-90も好きなので。

 

この2つを持っていたので、元ザ・ホワイト・ストライプスのジャック・ホワイトが最近使っているこのギター(↓)みたいにP90をセンターにH-S-Hの3PUにしようかと思ったり。

試しに合わせてみると。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

リアに、ハムバッカーの「Dually Lace Sensor」でも付けて、Radioheadのジョニー・グリーンウッドのブオーンと太い音でも出そうかとも想像は膨らみます。

 

となんとか考えてみたのですが、配線が面倒なので、いったんは2PUにしておこうか、と。

 

コントロールは、2Vol、1セレクター、1ミニスイッチ、ステレオアウトに

配線を考える際には、このサイトを参考にさせてもらいました。

いろいろなパターンが載っていて便利です。

 

検討した結果、マグネチックは1Volにまとめて、ピエゾは別の1Volに。

もう1つ残っている取付穴には、Toneポッドを付けるのが一般的でしょうが、エフェクターをそれなりに多用しているので、さらにトーンは必要ないか、と。

ダミーにしておいてもいいのですが、何か入れておきたくて、ミニスイッチでVolキャンセルにしておきました。

 

ボリュームやトーンなどの抵抗を通さない、ピックアップからのダイレクトなサウンドも好きなんです。

 

参考:エレキギターにピエゾPUを使う際の構成パターンはこちら▽

 

 

リペイント

ブラックそのままでも悪くないのですが、せっかくなので、イメチェンします。

となると、リペイントです。

自転車のカスタムをしていたときに実感したのは、マニアでなければ、まず目が行くのは色。

褒められる際に、「いいチェーンリングですね」なんて言われることは滅多になく、ほとんどが「いい色ですね」と言われるわけです。

 

色決め

理想とするなら——グレッチのモスグリーン系なのですが。

 

なぜこの色かというと——

  • 他のギターではなかなか見ないカラーリング
  • 派手過ぎず、滋味過ぎず、絶妙なバランス

ってことなのですが、探してみたものの、なかなか良いトーンの塗料が見つからず。

一歩間違えると、パステルなファンシーなカラーになってしまうので。

今回は、30年物のマホガニーということにリスペクトを払って、いったんは木目を生かしたナチュラル系でフィニッシュすることにします。

ナチュラル系であれば、飽きたら、その上からまた塗り直しやすいですし。

さらに、イメチェンしたいだけなら、表面だけリペイントすればいいかと、手を抜きすることにしました。

 

実作業

下準備:キャビティに電磁波シールドを塗る

電磁波シールドスプレーを持っていたので、本体に手を付ける前に、ピックアップ・キャビティを塗装します。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

ノイズ対策です。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

新たに入手するなら、このあたりが手ごろでしょうか。

 

塗装をはがす

ギターの塗装をはがす方法は、大きく3つ。

  1. サンドペーパー(紙やすり)で削る
  2. アイロンやドライヤーなどの熱で、はがす
  3. 剥離剤を使う

 

今回は、2の熱で塗料を柔らかくし、はがしていく方法でやります。

広い作業場があったら1が良いのですが、削りカスが半端ではないので、パス。

剥離剤は、塗料との相性で、全然利かない場合もあるので、パス。

という消去法です。

ただし、表面の塗装を剥いだ後に、結局は1のペーパーかけはしなくてはならないのですが、削る量は大幅に削減できます。

用意するのは、アイロンとスクレーパー。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

スクレーパーはこんなのです。

 

熱を入れたアイロンを、はがしたい塗装の上に、どんと置きます。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

2~3分で、塗料がふにゃっとしてきますので、スクレーパーではがしていきます。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

コツコツと半分くらい剥した姿。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

このやり方の場合、注意しなければならないのは、塗料が熱で完全に剝がれてない場合、ボディの木材のほうも持って行ってしまうこと。

と、冷静に説明してみましたが、実は、はい、いくつかやってしまいました。

数か所、塗料にくっついて、深めにえぐれちゃってます。

シースルーにしない場合は、パテで埋めて、その上から塗装するという手もありますが、今回は「いいや、後で削ってしまえ」とそのままいきます。

きれいにやりたい方は、最新の注意をはらい、危ないと思ったら、無理せずに1のサンドペーパーで削る方法に切り替えたほうが無難ですね。

粗いですが、剥がし終わった作業。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

赤めの箇所が、ウッドシーラー(ペンキを定着させるための下地剤)が残っている部分。

白めの箇所が、もともとのマホガニーの色。

ここから、サンディングして塗装のための木地をつくっていきます。

 

サンディング

サンディングとは、サンドペーパー(紙やすり)をかけ、塗装面を滑らかにすること。

耐水ペーパーがおすすめです。

今回は、木地つくりにミスったので結構削るだろうと、160番も用意しましたが、きれいに塗装を剥がせたのなら、下地つくりは300~400番、800番くらいで十分だと思います(その後、塗装の磨き上げをする場合、追加して1000~1200番、1500~2000番くらいが必要になります)。

手持ちがなければ、セットで買ってしまえば安くつくことも多いです。

 

また、電動のサンダーも持っているのですが、パワーが強すぎて、細かい作業がしづらいので、今回は取っ手付きのハンドサンダーを使います。

 

まずは、ウッドシーラーを削り取るように水平にゴシゴシ行きます。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

少し深めにえぐられた部分が、残ってしまっています。

もともとは、平たんな板に角だけ丸く処理されていたのですが、センター部分は残し、そのエッジに向かって斜めにけ削っていきます。

角があるギターがそもそも好きなので(バインディングしてアクセント入れたいくらい)、これでよしとします。

かなりシェイプは変わったと思います。

パーツを置いてみると——。

リアのP90のカバーはクロームのほうがいいなと、注文出しておきました。

 

リペイント

塗装

ギターのリペイントのやり方を検索すると、上位に出てくるのは、皆さん、本気度高いですね。

いわゆる鏡面仕上げ的なピッカピカなリペイントを目指す方が多いようで、その場合はこんな感じで進めていきます。

  1. ウッドシーラーを吹く
  2. サンディングシーラーを塗る
  3. ペーパーで整える
  4. 缶スプレーで色を何度も吹く→乾かす
  5. 缶スプレーでクリアを何度も吹く→乾かす
  6. ペーパーで整える

乾かす時間を確保する、最低でも1週間はかかります。

既製品的なピッカピカな方向は目指していないので、今回は楽にやります。

  1. オイルステインを塗る(半日乾燥×2回)
  2. ツヤ消しのラッカークリアを吹く(1日乾燥×2回)

ツヤ消しなので、磨きません。

3日で完了予定です。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

オイルステインは、ワトコ(WATCO)の「ティンバ−ガ−ド ナチュラル」、最小の200mlの缶で。

 

ナチュラルですが、結構色ついてますね。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

塗ってみると、マホガニーの赤色が浮き上がってきます。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

全体に塗ると、ナチュラルというよりブラウンのほうが近いですね。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

 

仕上げは、アサヒヒペン「高耐久ラッカースプレー つや消しクリヤ 300ML」で。

 

1日乾燥させたのですが、念のため、1500番のペーパーをかけておきます。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

さらに、もう一回吹きかけて、もう1日乾燥させます。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント塗装完了。

ツヤ消しクリアですが、下地のオイルステインと合わさるとそれなりに光沢は出てきます。

もはや家具の色調ですね。

よく言えば、GIBSONのメロディメイカーのビンテージでこんなカラーを見たことがあります。

 

配線

リード線は新調

ピックアップを試奏した時には、ちゃんと音は出ていたので、付いてたのを再利用しても良さげですが、念のため、配線材は新品に交換。

定番でベルデンの#8503を使います。

 

とりあえず、マグネチックのホット、ピエゾのホット、アースと3色分を用意。

 

ハンダ付け

ハンダもこだわり始めたら、キリがないので、定番で。

抜けの良いサウンドが特徴と言われるKester44(ケスター44)を注文しておきました。

 

不要なハンダを除去する吸い取り線も必要です。

 

組み立て完成!

 

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

 

エスカッションのカラーをクリームにするか、P90のカバーをシルバーにしようか。

 

音を出すための周辺機器・アクセサリーの自作

ここからは、多くの人にとっては余談にはなるでしょうが、ケーブル(シールド)に関して。

ステレオアウトの出力を用意したので、それを生かすには、ステレオのケーブルや音を出すアンプなども必要です。

 

ステレオ・ケーブルを自作

このギターは、一般的なモノラルのギターケーブルではマグネチックPUのサウンドのみが出るエレキギターです。

ピエゾの音を拾うには、ステレオ仕様のものが必要。

 

はい、自作します。

まず必要なものは、2軸のケーブル。

いろいろメーカーやモデルもあって、上を見ればきりがないのですが、定評のある「BELDEN 8412」でいきます。

 

プラグもステレオ仕様が必要ですが、「BELDEN 8412」は硬めなので、ギター側にはL字タイプにしたいというのが、唯一のこだわりです。

NEUTRIK(ノイトリック)のL字型ステレオフォーンプラグ「NP3RX-B」。

 

L字のステレオは初めてですが、ストレートより配線が細かいですね。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

さらに、ハンダが付きにくかったので、手間取りましたが、何とか完成。

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

ストラップピンにかけて使うでしょうから、L字型にして正解でした。

 

分岐させるエフェクター/アンプ側も、モノラルのL字型を2個用意します。

手持ちのもので作りましたが、新調するならノイトリックで揃えて「NP2RX-B」でいいでしょう。

 

アンプへの接続はどうする?

このギター用に、まずはエフェクターボードに関して、構成を変えました。

90年代初頭製のレアギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

写真じゃわからないでしょうから、ざっくり図説すると——

エレキギター「YAMAHA SG-RR Custom」のジャンクをカスタム/リペイント

ピエゾのラインは、アコギ用のプリアンプを用意したいところですが、手持ちのマイク用プリアンプを設置。

 

イコライザーなど細かな設定はできませんが、意外と良いです。

もう一つ意外と良かったのは、TC Electronicの「IMPULSE IR LOADER」。

 

ベースアンプ/アコースティックアンプを使っているので、DTM用や、たまにはエレキギターっぽいサウンドにするために入手したキャビシミュですが、アコースティック用のモードが良い感じです。

マグネチックPUの方から繋げていくエフェクターは中略ですが、アンプの設定に関しては最後のMooer「GROOVE LOOP X2」が肝。

 

ステレオ出力にして、片側はギターの音、片側はリズムマシーンの音に振り分けていますので、アンプのAUXに繋いでいます。

 

セッティングは、おいおいバージョンアップしていきます

とはいえ、専用のペダルにバージョンアップしていこうとは考えているので、プリアンプやエフェクターもまとめてみました。

 

また、こういった接続を可能するおすすめのアンプはこちらの記事で。

 

 

 

▽機材交換の資金づくりはこちらで!

 

 

森 薫

雑誌編集者、webコンテンツディレクターを経て独立。コロナ禍を機に半農半X生活へ移行、「X」は表向きライター業、実際は単なる車中泊トラベラー?!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP