style="display:block" data-ad-client="ca-pub-7516386698967770" data-ad-slot="8161573850" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
DIY|レシピ|菜園
style="display:block" data-ad-client="ca-pub-7516386698967770" data-ad-slot="8161573850" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Contents
出てくる料理が、ことごとく美味しそうな『リトル・フォレスト』。
田舎暮らしで食べられる料理の知恵が詰まったレシピ集としても使えるこの作品なので、自分でつくってみたい!と思い全レシピのリストをまとめてみました。
このページは、映画版の「夏」のパートの順番で。
映画版とコミック版をあわせれば、実際のレシピの概略は載っているので、試しながら、レシピを自分の好みの味に合わせていこうか、と考えています。
つくり始めたら、アレンジの仕方やコツなど、随時更新していきます。
『リトル・フォレスト』映画版
『リトル・フォレスト』コミック版
※コミック版では「10th dish」
ストーリーの中では、梅雨の湿気にやられた部屋を乾燥させるために、薪火のだるまストーブを使う際のついでに、パンを焼いたもの。
これは移住しないと無理でしょうね。
① 地粉を使う場合、こねてもパン用の「強力粉」のように薄い膜はできないので、材料を全部混ぜたら、そのまま長時間発酵 10th dish
⓶ 2度ほどガス抜きをしながら、ゆっくり記事を育てる
③ 整形して、最終発酵が終わるころにストーブには、「オキ」をつくっておく
④ パンを焼くには230度くらいが適温なので、ストーブは消える寸前の余熱くらい
*冬だと寒いので、ストーブでパンを焼くのは大変
⑤ 棒状にまとめ、化粧粉をふるう
⓺ ナイフやカミソリでクープを入れる
⑦ 15〜20分程様子を見ながら焼く
市販のドライイーストを使う場合、粉250gに対して小さじ1杯(3g)くらいが目安
チョコチップケーキもストーブで焼ける
コミック版では「23th dish」
これはどこに暮らしていても現実的。
暖かくなったやろう。
① おかゆに麹を混ぜて、温かい時期なら常温放置で一晩でできる
⓶ さらに、原酒やヨーグルト、パンに使うイーストなど発酵を促す菌を加える
③ 良くかき混ぜて、半日くらい置く
④ 発酵してガスが泡立ち、さわやかな飲み心地に
⑤ 冷蔵庫で冷やしておく
コミック版では「1st dish」
グミはなかなか手に入らないので、何かほかの実を考えようかな。
ジャムというより、砂糖を控えて、肉などのソースに応用できそう。
① ザルで漉して、種から汁と実を分ける
⓶ ①を鍋に入れ、弱火でコトコト煮る
③ ⓶に汁の重量の60%の砂糖を入れる(甘いのが好きな場合は、100%ぐらいでもいい)
④ 水に落として、ゆるい玉になるくらいまで、煮詰める
*焦げるのが怖くて、かき混ぜすぎると、濁るので注意。
⑤ 瓶に詰める
⑥ 保存する場合は、60度くらいのお湯に瓶のまま入れ、煮沸消毒する
コミック版では「2nd dish」
ハシバミを使った「ヌテラ」のアレンジ。
厳密にはヘーゼルナッツは西洋ハシバミですが、日本のハシバミの実でも近い感じにできるはず。
① ハシバミの実をなめらかになるまですりつぶす
⓶ 鍋でココアパウダーと砂糖、少しの油とあわせて、つやよく練り上げる
『NUTERA』は、もう少しハーブなどを入れますが、これくらい端折ってもじゅうぶん美味しそう。
コミック版では「11th dish」
小川などが流れる山間部では、春から秋まで生い茂っているウミバミソウ。
① 皮をむいてサッと湯がいた茎をおひたしにする
⓶ 漬物に混ぜる
しゃきっとして少し粘り気がある
ウミバミソウから作った「ミズとろろ」 が美味しそう。
熱いご飯にかけて食べると、絶品だとか。
① 根元の赤い部分をたたいて、粘り気を出す
⓶ 味噌か三杯酢で味をつける
コミック版では「12th dish」
岩魚の塩焼きの美味しさがよく知っているつもりでしたが、「岩魚汁」はやったことなかったです。
何も入れずに旨い出汁が取れるのは、骨酒を体験していれば、納得。
① 岩魚のはらわた、頭、ヒレを取る
⓶ ぶつ切りにして、鍋に入れた水で炊く
③ 身に火が通ったら、みそを溶かす。
④ 刻みネギを散らして、完成
*臭みが気になる場合は、おろししょうがを入れる
コミック版では「24th dish」
生で完熟トマトを食べる美味しさは想像に難くないですが、自家製ホールトマトは考えたことなかったです。
冬に向けての保存の知恵ですね。
① 完熟トマトを収穫する
⓶ おしりに十字に切り込みを入れ、皮を湯むきする
*さらに冷水にくぐらせると皮をむきやすい
③ さらに水煮する
④ 汁ごとビンに詰め、煮沸消毒する
冬場はカレーやスパゲティに。
小さなトマトは、よく冷やしてそのまま食べても、つるんとしておいしいとか。
2020.06.15
2020.12.25
出てくる料理が、ことごとく美味しそうな『リトル・フォレスト』。 田舎暮らしで食べられる料理の知恵が詰まったレシピ集としても使えるこの作品なので、自分でつくってみたい!と思い全レシピのリストをまとめてみました。 このページは、映画版の「夏」のパートの順番で。 映画版とコミック...
2020.09.22
2020.12.25
出てくる料理が、ことごとく美味しそうな『リトル・フォレスト』。 田舎暮らしで食べられる料理の知恵が詰まったレシピ集としても使えるこの作品なので、自分でつくってみたい!と思い全レシピのリストをまとめてみました。 このページは、映画版の「秋」のパートの順番に。 映画版と...
2020.11.16
2022.02.01
出てくる料理が、ことごとく美味しそうな『リトル・フォレスト』。 田舎暮らしで食べられる料理の知恵が詰まったレシピ集としても使えるこの作品なので、自分でつくってみたい!と思い全レシピのリストをまとめてみました。 このページは、映画版の「冬」のパートのレシピをご紹介。 映画版と...
2020.03.21
2021.10.17
出てくる料理が、ことごとく美味しそうな『リトル・フォレスト』。 田舎暮らしで食べられる料理の知恵が詰まったレシピ集としても使える作品なので、自分でつくってみたい!と思い全レシピのリストをまとめてみました。 このページは、映画版の「春」のパートの順番で紹介。 映画版とコミック...
style="display:block" data-ad-client="ca-pub-7516386698967770" data-ad-slot="8161573850" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Copyright © AFD 2020~2022