タケノコの下茹での方法。米ぬかなしでもアク抜きできます!

レシピ

 

春の風物詩のひとつ「タケノコ(筍)」を、うちで茹でたことはありますか?

4~5月に食べるのが、最もおいしいといわれるタケノコを、春の旬のうちに満喫しましょう。

このページでは、生のタケノコの下ごしらえ、アク抜きの方法をご紹介します。

タケノコを使ったレシピはこちらに▽

 

タケノコ_アク抜き

 

タケノコ(筍)のアク抜きの方法は3つ

タケノコのアク抜きに関しては、大きく分けて3つの方法があります。

  1. 米ぬかを使う方法
  2. 重曹を使う方法
  3. 米のとぎ汁を使う方法

もっとも一般的なものは、1. の米糠(ぬか)を使う方法なのですが、そもそも米ぬかって何?っていう方も多いと思います。

非常に高い栄養素を持ち、漬物のぬか床に使われるほか、その酵素を使われた天然素材の美容品が人気を博していたりと、使いこなせば奥が深い素材なのですが、若干入手しづらかったり、根が張ったりと購入するのはちょっと…という方も多いと思います。

その場合は、食用の重曹のほうが、料理に関しては汎用性があるかもしれません。

また、米のとぎ汁を使う方法は、精米した米の表面に残ったぬかの成分を使うので、無洗米のとぎ汁ではできません。

手に入れたタケノコはすぐに茹でる

タケノコを美味しく食べる最大のポイントは、収穫したり、購入したりした後に、すぐ茹でることです。

たけのこは収穫直後からアクが増していくので、まずは茹でて、保存は水煮の状態で行います。

タケノコの切り方

米ぬか、重曹でも、タケノコの切り方は共通しています。

①:根元の固い部分を切り落とす(ついていない場合は省略)

②:穂先を5~6cmを切り落として、穂先側の皮を2~3枚残して皮をむく
皮の中にはアク抜きに有効な成分が含まれているので、数枚残します。

③:縦に2~3cm深さの切れ目を入れる
切れ目を入れると、火が早く通りやすくなり、皮がむきやすくなります。

タケノコ_皮のむき方

 

①:米ぬかを使って、アク抜きをする方法

もっとも一般的なアク抜き方法です。

用意するもの

<材料>
米ぬか:一握り
赤唐辛子:1本
たけのこが身がすっぽり入るサイズの鍋と、タケノコが隠れる量の水

 

①:身がすっぽり入るサイズの鍋に、米ぬかとトウガラシを入れる

②:タケノコが覆いかぶさる量の水を入れ、強火にかける

③:沸騰したら、落し蓋をして、さらに弱火で40分~1時間茹でる
※茹で時間はタケノコこの大きさによって変わります

 

④:根元の太い部分に竹串を刺して、スッと通ったら茹で上がり。火を止め、鍋が冷めるまでそのまま置いておきます(湯止め)
※湯止めすることにより、アクを出し切りますので、茹で上がってすぐ流水で流すと、えぐみが残ってしまいます

 

②:重曹を使って、アク抜きをする方法

糠の代わりに重曹を使う方法ですが、段取りは糠を使った場合とほぼ同じです。

重曹であれば、山菜のアク抜きなどにも使えますし、保存もきくので、こちらの方が汎用性が高いかもしれません

用意するもの

<材料>
重曹:小さじ2杯
赤唐辛子:1本
たけのこが身がすっぽり入るサイズの鍋と、タケノコが隠れる量の水

 

①:水、重曹、鷹の爪を入れた鍋にタケノコを入れ、強火にかけます

 

②:沸騰したら、落し蓋をして、さらに弱火で40分~1時間茹でる
※茹で時間はタケノコの大きさによって変わります

タケノコ_アク抜き

③:根元の太い部分に竹串を刺して、スッと通ったら茹で上がり。火を止め、鍋が冷めるまでそのまま置いておきます(湯止め)
※湯止めすることにより、アクを出し切りますので、茹で上がってすぐ流水で流すと、えぐみが残ってしまいます

 

保存方法

茹でた後であれば、水を入れ容器などで保存できます。

タケノコが完全にひたるようにした状態で、フタをして冷蔵庫に入れておきましょう。

たけのこを調理するときの切り方と保存方法

 

時々水を替えながら、しっかり水に浸けておけば、1週間程度は保存可能だとされています。

 

 

森 薫

雑誌編集者、webコンテンツディレクターを経て独立。コロナ禍を機に半農半X生活へ移行、「X」は表向きライター業、実際は単なる車中泊トラベラー?!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP